プロフィール
♢サクラナミキ sakuranamiki
ヴァイオリン・ハープデュオユニット
国立音楽院の指導講師でもあるヴァイオリン奏者・小泉奈美とハープ奏者・夛賀さくらによるデュオユニット。グループ名は二人の名前を取って、子供からお年寄りまで身近に感じてもらい、桜並木のイメージのように美しく優しく包み込むような音楽を届けていきたいという思いが込められている。
クラシック音楽をより身近に感じて頂けるよう、老人ホームや教会、町の観光案内所やデパートなど、コンサートホールに限らず様々な場所に赴き、ヴァイオリンと持ち運び可能なケルティックハープによる演奏活動を積極的に行っている。
〈活動実績〉
・小泉奈美&夛賀さくら Christmas Duo Concert〜
ヴァイオリンとハープで奏でるクリスマス〜
日時:2021年12月18日(土)
会場:日本ナザレン教団下北沢教会(東京都世田谷区代田6-7-21)
・《高根が贈るくつろぎのひと時 〜音のときめき〜》
第一部 ピアノ・デュオ:稲島早織&大石真裕
第二部 ハープ・ヴァイオリン演奏 小泉奈美・夛賀さくら
日時:2022年2月5日(土)
会場:船橋市高根公民館 講堂(千葉県船橋市高根町2885-3)
・小泉奈美トーク&ライブ
日時:2022年2月21日(月)
会場:MZES TOKYO
MC:立花裕人
ケルティックハープ:夛賀さくら
・ミニコンサート
日時:2022年4月2日(土)
会場:shibuya-san (東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス1F)
その他クローズドイベントでの演奏や、各地にある施設での演奏も定期的に行なっております。
ヴァイオリン/小泉奈美 Nami Koizumi
サクラナミキ・プロジェクト代表
神奈川県出身。4歳よりヴァイオリンを始める。
桐朋学園女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部卒業。第23回日本クラシック音楽コンクールにて全国大会入賞。
2014年「高嶋ちさ子12人のヴァイオリ二スト」メンバーに入団。(〜2021年卒業)
テレビ朝日「関ジャニ∞のTheモーツァルト 音楽王No.1決定戦」にてバイオリン王決定戦に出演。
2018年~大塚製薬CM「賢者の食卓」に出演。
2020年YouTubeチャンネル『バイオリニスト小泉奈美』開設。
2021年8月、東京2020オリンピック開会式出演。
9月よりセントフォースZONE所属。
2022年2月25日にフジパシフィックミュージックより、デビューアルバム『Esperanza』がリリース。26日にはリリースコンサート開催。2020年より国立音楽院ヴァイオリン講師。これまでに鈴木亜久里、海野義雄、藤原浜雄の各氏に師事。
ハープ/夛賀さくら Sakura Taga
アイルランド生まれ。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学器楽科を経て、同大学院音楽研究科修士課程を修了。
現在は演奏活動を中心に、作編曲等も行いながら他分野とのコラボ企画なども積極的に行なっている。
ハープを木村茉莉、佐藤厚子、高野麗音、福井麻衣、松井久子の各氏に師事。小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXVIIIに参加し、吉野直子氏のレッスンを受講。第15回大阪国際音楽コンクールハープ部門エスポアール賞。第28回日本ハープコンクールアドバンス部門第4位。第6回Kアンリミテッド音楽コンクール第1位。
日本国際賞授与式にて御前演奏を行う。これまでにサクライ楽器60周年記念サロンコンサート、0歳からのコンサート、演奏家の船出応援コンサート、藝大アーツイン丸の内等様々な演奏会に出演。国立音楽院、ニュースター楽器、よみうりカルチャー自由が丘、K音楽院講師。
アルパカベース alpacabass
コントラバス奏者岡本文音とハープ奏者夛賀さくらによる音楽ユニット。
2019年の結成以来、自主公演や依頼演奏を中心に、クラシックの名曲からJ-POPの定番曲といった幅広レパートリーで癒しの音色を届けている。
また、オリジナル作品の少ないこのデュオ形態のために積極的に作曲家に楽曲の制作を依頼。現在初演した楽曲は12曲にのぼるほか、自身でもオリジナル作品の制作活動を行っている。他分野とのコラボレーションも積極的に行い、新たな価値共創に挑戦している。
コントラバス/岡本文音 Ayane Okamoto
神奈川県相模原市出身。コントラバスを齋藤順、永島義男、吉田秀、池松宏、西山真二、石川滋の各氏に師事。
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXVI、サイトウ・キネン・フェスティバル松本「子どものための音楽会」「青少年のためのオペラ」、小澤国際室内楽アカデミー奥志賀に参加。
東京藝術大学在学中にモーニングコンサートに出演し藝大フィルハーモニアと共演。
東京藝術大学を経て同大学院修士課程修了。
現在、同大学院博士後期課程在学中。公益財団法人尚志社奨学生。
和洋琴 Wayoukin
東京藝術大学並びに附属高校の先輩と後輩で結成されたデュオユニット、和洋琴。
日本の伝統的な弦楽器である華やかな音色の琴と、アイルランドで生まれ古来から西洋で親しまれた豊かな響きのハープ。それぞれ全く違う環境で演奏されてきた琴とケルティックハープが組み合わさることで生まれる、和かなハーモニーをお楽しみください。
琴・作曲/宇山葵 Aoi Uyama
東京藝術大学邦楽科・箏曲生田流専攻卒業。
現在、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科に在籍中。
様々な楽器との共演、立体音響作品の制作、即興演奏、和楽器を使った作曲・編曲、コンサートの演出を行う。
JML日独青少年交流コンサートでドイツ公演に参加。NHK・Eテレ「日本の芸能」「らららクラシック」に出演。コンクール受賞歴多数。大日本家庭音楽会より箏曲楽譜「宇山葵編品集」好評出版中。
尺八/笠原 道樹 Douju Kasahara
幼少よりピアノ等音楽に親しみ、12歳で尺八を始める。15歳より藤原道山に師事。
東京藝術大学音楽学部尺八専攻卒業。また、大学在学中に人間国宝野村峰山、3代目青木鈴慕に師事。同大学院音楽研究科修了。
第35回市川市新人演奏家コンクール邦楽部門優秀賞受賞。
藤原道山主宰尺八アンサンブル「風雅竹韻」メンバー。
にっぽんの芸能(NHKEテレ)、題名のない音楽会(テレビ朝日)出演。
日本の伝統芸能や古典作品だけにとどまらず、ハープとのデュオやピアノ・パーカッションとのトリオなど洋楽器とのアンサンブルも積極的に行い、活躍の幅を広げている。また、これまでに尺八アンサンブル作品や箏尺八二重奏、他多数、オリジナル作品の作曲も行っている。
チェロ/松本 征志 Seiji Matsumoto
山形県出身。幼少期にヴァイオリンを始め、7歳の時にチェロへ転向。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部卒業。在学中、第43回、第44回藝大室内楽定期演奏会に選抜され出演。プロジェクトQ第15章を受講。室内楽、オーケストラなどで活動中。これまでに、増川大輔、花崎薫、山崎伸子、中木健二、苅田雅治の各氏に師事。
ヴァイオリン/松谷 萌江 Moe Matsutani
東京音楽大学卒業。
5歳よりヴァイオリンを始め、これまでに磯部夕佳里、松宮麻希子、松原勝也、景山誠治、齋藤真知亜の各氏に師事。室内楽を齋藤真知亜、百武由紀、山口裕之、横山俊朗の各氏に師事。
認定NPO法人 トリトン・アーツ・ネットワーク「2018年度アウトリーチセミナー」に参加、第一生命ホールオープンハウスやロビーコンサート、MusicProgramTOKYO 若手アーティスト支援「アフタヌーン・コンサート」(東京文化会館)等に出演。
現在、洗足学園音楽大学演奏補助要員や、音楽教室等のヴァイオリン講師を務める他、室内楽やオーケストラを中心に演奏活動を展開している。
一般社団法人ユースクラシック所属。